Barbera d'Alba 2010 Bruno Rocca
| |||||||
バルベーラ・ダルバ 2010 ブルーノ・ロッカ
《イタリア/ピエモンテ/赤/バルベーラ/フルボディ》
まだその歴史は浅いながらも、バルバレスコ村でも屈指の生産者となったブルーノ・ロッカ。1950年代前半に現当主であるブルーノの父であるフランチェスコと、母マリア・アデライドがバルバレスコ村の中心部からラバヤの地に移住したのが始まりです。当初はブドウ栽培農家として、協同組合や、近隣のアジェンダに卸していましたが、父が亡くなった後、ブルーノの代になった1981年に自社瓶詰めを開始、まだ30年ほどの歴史しかない若い生産者とも言えますが、すでにその名は世界に知れ渡っていますね。
ブルーノが継いだ30年前‥1981年となれば、すでにGAJAは単一クリュでの醸造をしていましたが、まだまだバルバレスコに置いてはミクロクリマの特徴をワインに表現するという考えは少なかった時代‥当時からブルーノは年に数回‥ブルゴーニュに渡り、土壌や、栽培、醸造について学んだそうです。
「バリックの導入もブルゴーニュの影響だ。でも、勘違いしないで欲しい。バリックの香りは大嫌い。葡萄に力があるからバリックが必要になる。これは自然なことだ。バリックの風味ではない。バリックの酸素供給能力が必要になるのだ。36ヶ月以上の長期樽熟成、しっかりと乾燥させたバリックは、香りもタンニンも控えめ。酸素をある程度供給しながらの発酵、熟成させることだけが大事なんだ。」
一時期はロータリファーメンターを使用し、短期の発酵機関での抽出と色素の安定に取り組んでいたこともありましたが、現在では縦型のステレスタンクでの発酵に戻しています。横型の発酵用器では果帽が常にワインに浸かっている状態になる調節し難いが、縦型であれば果帽が上部で完全にはワインに浸からず、ルモンタージュの方法、回数によって調節しやすいそうです。また、畑では化学肥料は使用せず、近年ではボルドー液の散布も行っていません。
「ボルドー液の毒性は6ヶ月以上もの間畑に残留するが、我々が使用している硫黄は2週間で土に帰る。大きな違いだと思わないか?それにボルドー液の主原料である銅はネッビオーロの命である酸度を下げることに繋がる。」
そんなブルーノ・ロッカは、そのバルバレスコを筆頭に、白はランゲ・シャルドネ、ドルチェット、バルベーラは、アルバとアスティの二種、このランゲ・ネッビオーロを醸しております。バルバレスコはスタンダードな村名と、クリュとなる、ラバヤ、コパロッサ、マルア・アデライデの三種もリリースしていますね。
本日ご紹介するのは、ブルーノ・ロッカのバルベーラ・ダルバ。実はブルーノ・ロッカでは、バルベーラ・ダスティも醸しています。バルベーラ・ダルバはネイヴェ近郊のクッラブドウ園で栽培されるバルベーラ100%(ソッティマーノはこのクリュ名の付
いたバルバレスコを醸していますね)。平均樹齢40年というなかなかの古樹のバルベーラが使用されており、約28度に温度管理されたステンレスタンクでの7〜10日間の発酵の後、フランス産のバリックで12ヶ月の樽熟成が施されます。
TOPに戻る |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る |