Barolo del Comune di Serralunga d'Alba 2011 Ferdinando Principiano
| |||||||||
バローロ・デル・コームーネ・ディ・セッラルンガ・ダルバ 2011
フェルディナンド・プリンチピアーノ
《イタリア/ピエモンテ/赤/ネッビオーロ/フルボディ》
その昔は最先端のモダン・バローロの生産者でもあったフェルディナンド・プリンチピアーノ。あの全盛期から10数年‥モダン・バローロのカテゴリーにいた生産者達に自我が生まれたとも言え、そのカテゴリーから抜ける者、派生した者、さらに突き詰める者‥それは人それぞれで、誰かを肯定するわけでも、誰かを否定するわけでもない。
フェルディナンド・プリンチピアーノは、2005年にバリックでの使用を中止。短期間での抽出をすることで凝縮した果実を生んだロータリーファーメンターも売却し、そのお金でスロヴェニア産の大樽を購入することになる。
どこかに違和感を感じてたようです。フェルディナンドは30年前のようなバローロ‥繊細で長い余韻を持つ「偉大」と言えるバローロが目標となったそうです。
畑でも除草材などは使うことも止め、SO2も最小限の添加に留める。ただし「自然なアプローチはその為に重要。ただ僕は自然なワインを作りたいわけじゃない。醸造も自然酵母だし、余計なことはしない。SO2も最小限。でも醸造所にカビが生えてはいけないし、埃まみれではいけない。偉大なワインには清潔感が必要。何もしないことは良いことではないんだ」
いいねえ。気に入ったよ。
「現在では茎を取り除くけど、昔の農民は茎ごと発酵させないと発酵がスムーズに進まないと行っていた。その通りだった。」
凝縮感やタンニン量が偉大さではない。若いうちからもフィネスを感じさせ、熟成によりさらに深みを増すようなワインが目標だそうです。
プリンチピアーノが醸すバローロは三種類。ひとつはモンフォルテ・ダルバに所有するラヴェラのクリュ。最上のひとつはボスカレート。そして本拠地であるセッラルンガからは若樹からのブドウを使ったこの村名バローロ。
ボスカレートのクリュは、セッラルンガ・ダルバを代表するカッシーナ・フランチャの真下の畑。バローロ・エリアの境界線に位置します。標高は一番低い場所でも320mでカンヌビやブッシアよりも高い。高いところで400mを超えます。
「バローロの境界線がゆえに森と隣接している。よってここには鹿や猪も住んでいてブドウ以外の生態系が存在する。実はこれがブドウにとってもっとも重要なこと。」
石灰比率が高いのも特徴で畑の横から湧く井戸は石灰が白く凝固していた。上部は石灰と砂質が強過ぎて、痩せているため時々鶏糞を巻く事もあるが(鶏ふん!)、基本的には自家製の枝とヴィナッチャ(ブドウの搾りかす)から作られる堆肥のみ。
除草剤を使わなくなった畑では色々な植物が自生します。豆が窒素を与え、行き過ぎれば小麦が窒素を吸収するというバランス。
村名バローロとはいえ、実は畑はボスカレートと同じ。そのトップキュベとなるのは僅か1haの古樹からのブドウとなりますが、こちらはボスカレートの3.5haの若樹から収穫されるブドウが使用されています。除梗せず、収穫したブドウは縦置きしたトノー樽に入れ足で踏みつぶす。ブドウは酸化防止剤や、酵母の添加は行わず自然酵母のみで発酵。ブドウの状態により醸し発酵は約一ヶ月。20hlから40hlの大樽で24ヶ月の樽熟成が施され瓶詰めされます。
飲んでみました。
グラスに注いだ途端に、オレンジ色がかったネッビオーロらしい赤から放たれる香りがとてもいいんですよね。少しスパイスが混じる果実達は明らかに濃縮したような香りではなくエレガント。
味わいにも少しのスパイスがアクセントとなり、まだまだ熟れを余地ある渋味、酸味も上質です。しんみりとした旨味が酸味を伴ってじわじわと浸透する感じですね。
こうなるとランゲ・ネッビオーロ格とはひとつもふたつも違いのは納得。バローロはバローロなんですわなあ‥を実感。
飲み口はスムースで疲れません。複雑さも兼ね備えてこれで村名バローロ?と思っちゃいますが、若樹とはいえ、ボスカレートのクリュなんですよね。これの樹齢が上がれば‥ボスカレートになるわけで‥うん、さすがです。
この価格は嬉しいですわあ!
TOPに戻る |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る |