La Monella Barbera del Monferrato Frizzante 2016 Braida
| |||||||
ラ・モネッラ バルベーラ・デル・モンフェッラート フリッツァンテ 2016 ブライダ
《イタリア/ピエモンテ/赤/微発泡/バルベーラ/ミディアム》
ブライダが所有する様々な畑の若木からのバルベーラが使用されます。収穫されたバルベーラは10日間の発酵と、ステンレススチール製の圧力タンクで4ヶ月の熟成、微発泡として若干の泡を残して瓶詰されます。
バルベーラ・デル・モンフェッラートDOC(スペリオーレと付くものはDOCG)は1970年に制定されバルベーラ種は85%以上、フレイザは15%まで‥となっておりますが、ブライダのこちらはバルベーラ100%となります。表記のアルコール度数は2011年、2012年は14.5度、2014年と2013年は13度でしたが2015年は14.5度、この2016年は14度となります。
飲んでみました。
2015年が比較的アルコールも高く、果実味主体と感じたほどフリッツアンテとしてはややガス圧を低めに感じたビンテージですが、この2016年は、ブライダのバルベーラらしい濃密なバルベーラの果実味がありますが、しっかりと舌先から感じるフリッツアンテらしい心地よい刺激、若いバルベーラらしい酸味と相まって果実味濃密ながら、とてもスッキリと飲めますね。もちろん、甘味がないわけではないですが、しっかりと辛口の赤であり、フリッツァンテであるのも嬉しい。ラ・モネッラとしては2015年の果実味主体よりも、この2016年の方が「らしさ」があるとも言えます。
そう、これ‥フリッツァンテなんですから、キチンとぷちぷちで、サワーで、酸味も相まって‥ブライダらしい膨大、重厚、密度感あるバルベーラの果実味もスッキリ、シュワっと飲ませてくれて、いい意味でダラダラと余韻を長くしないのがいいんですよね。
うん、やっぱりちょっと脂感あるサラミなどもこれと一緒ならクドくないんですよ。うん、うん、いいですね。樽熟成でも白じゃないんだよなあ‥でも、ロゼよりも強め、でも軽い赤じゃない‥そんな時に使えるんだな。個人的には、すき焼きやお好み焼き‥それにしては甘味がないんだけれども、それらの甘味を引き立ててくれると解釈したい。テリヤキ系にもいいよね‥そういう意味でも。
二日目になると注いでもそうガスが泡立つ感じはなくなるが、飲み口には舌の腹を心地よく刺激するガスをしっかりと感じます。そして同等にブライダの膨大な果実味もありとてもおいしいですね。うん、濃い赤をサッパリと飲ませるという相反するバランスがこのワインでは成立している唯一無二でもある。冷していない状態では飲んでないが、このワインは冷した方がいい。
三日目も冷蔵庫キンキン温度。二日目よりも若干ガスは弱くなりましたが、舌に心地よい刺激はまだ十分あるし、そもそもの酸味がガスを下支えしているのもいい。ガスが低めになったので、果実味はその分より大きく感じますが、うーん、とてもいい、めっちゃ好き。正直、2015年よりもガスがイキイキしてて2016年の方が好きですね。
すでに3本消費しております^^;
TOPに戻る |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る |