Barolo Vigna La Valletta dei Cannubi 1974 Marchesi di Barolo
| |||||||
バローロ ヴィーニャ・ラ・ヴァッレッタ・デイ・カンヌビ 1974 マルケージ・ディ・バローロ
《イタリア/ピエモンテ/赤/ネッビオーロ/フルボディ》
ピエモンテ州は、バローロ村にある老舗の生産者ですね。マルケージという名の通り、公爵か伯爵か‥な流れを汲むようです。ブルナテや、サルマッサなど‥ピエモンテにおけるグランクリュも所有しています。あのルチアーノ・サンドローネも、エノロゴを勤めていたそうですね。比較的古酒も出る生産者でもあるのですが、今回は70年代名ビンテージのひとつ1974年のバローロの古酒、実は2010年、2015年となぜか5年おきに再入荷しております。
まず、ラベルを一見しますと大きな文字で「BAROLO」と記載されておりますので、村名バローロにも見えますがDOC表記の下に「Vigna La Valletta dei Cannubi」と記載されております。西野嘉高の愛読書「A Wine Atlas of the Langhe」のバローロ村の畑の配置を見てみますと、かの銘畑‥カンヌビの西隣‥その北はサン・ロレンツォの畑、その南はヴァッレッタの畑となっております。さらにヴァッレッタの南隣はムスカテルの畑となっており、これら四カ所の畑は地続きとなります。
この本の素晴らしいところは、各畑の説明とともに代表銘柄が記載されているということ。Vallettaの項を見てみますと「Valletta or Cannubi Valletta」と記載されており、このマルケージ・ディ・バローロの近年のラベルの「バローロ・カンヌビ・ヴァレッタ」のみが紹介されています。
実は、カンヌビと接するサン・ロレンツォも「サンロレンツォまたは、カンヌビ・サンロレンツォ」と記載、ムスカテルも「ムスカテルまたは、カンヌビ・ムスカテル」と記載されています。実は、地続きではありませんが、カンヌビの畑の北側には、モンリソルフォというクリュが存在します。そちらの解説は「モンリソルオまたは、カンヌビ・ボスキス」とあります。つまり、ルチアーノ・サンドローネのカンヌビ・ボスキスは、モンリソルフォのクリュになるんでしょうね。
偉大なるカンヌビを取り巻くクリュは、伝統的に、カンヌビのお隣さんだよっ!を自負するがためか?カンヌビという畑の名前を拝借してきた歴史があるようです。つまり、今回ご紹介するマルケージ・ディ・バローロのバローロは、ヴァッレッタまたは、カンヌビ・ヴァッレッタのクリュということになります。あまり他の生産者のヴァッレッタのクリュも見かけませんで楽しみな一本ですね。
また、他のマルケージ・ディ・バローロのスタンダードなバローロとはちょっとラベルデザインが違い、このバローロにはナンバリングが施されています。生産本数としては「RISERVA NUMERATA DI 20380 BOTTIGHIE」と記載されています。ここでの「RISERVA」は、バローロがリゼルヴァという意味ではなく「限定瓶詰本数」もしくは「特別瓶詰本数」という意味でのリゼルヴァ表記だと解釈しております。ちなみに表記のアルコール度数は13度となります。
さて‥状態は、白地のラベルはマルケージ・ディ・バローロ伝統のデザインですが、情報量が多いですね。引っ掻きキズ、擦れ、汚れもありますが、それひど気にするほどではありません。肩部分には紋章の凸モールドのオリジナル瓶。同じく肩部分にはオレンジのバローロ協会のオレンジ色のシール。キャップシールの状態もいいですね。キャップシールはくるくるとは回りませんが、液面は非常に高い位置をキープしており液漏れはないはずです。液色は明るさも出てきたネッビオーロらしいオンレジの射す赤色でクリアですね。瓶底の凹み外周には、固まった澱や、少し右往左往する澱もありますが、経年を考えると澱の量は少なく非常に扱いやすい澱、状態は非常に良いですね。1974年のピエモンテは優良年。もちろん、一度や二度のピークを乗り越えて、さあ、トリュフが待ち遠しですね!
TOPに戻る |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る |