Langhe Nebbiolo Perbacco 2015 Vietti
→ Tremilla Yen di Vino Italiano :イタリアワイン三千円
| |||||||
| |||||||
ランゲ・ネッビオーロ・ペルバッコ 2015 ヴィエッティ
《イタリア/ピエモンテ/赤/ネッビオーロ/ミディアム》
ピエモンテ州はクオーネ県、カスティリオーネ・ファレットに位置する生産者です。特徴的なアートラベル、これまでは日欧商事さんの扱いでしたから百貨店などでも見たことあるあるな生産者でもあります。
1800年代後半、初代のカルロ・ヴィエッティからスタートした生産者。その息子であるマリオに時代になってからヴィエッティの名前での自社瓶詰めが始まります。1952年からエノロゴとして従事していたアルフレード・クッラードが1957年にはマリオの娘であるルチアーナと結婚、ヴィエッティ家の哲学を引き継ぎます。2000年に引退後は四代目として長男のルカと娘のエマニュエラの夫アルフレッド・クラッドが引き継いでいましたが、この夏、アメリカのコンビニチェーン「KUM&GO(カム&ゴー)」のオーナーであるカイル・クラウゼに買収され参加となりました。実は2015年にはエンリコ・セラフィーノも買収したいたようですね。
2007年のリゼルヴァ・ヴィレッロがモニカ・ラーナー(ワインアドヴォケイト)誌で100点が付けられたのも記憶に新しいですが、それが買収に少なからず影響を及ぼしたと考えています。
ただし、傘下に入っただけで実際のアジェンダの運営はこれまで通りとのこと。まあ、色々あるんだと思います‥うんうん。
カスティリオーネ・ファレットでは最も早く単一クリュのワインを瓶詰めすることとなり1961年にバローロ・ロッケとバローロ・マッセリアを誕生させます。
絶滅の危機に瀕していたアルネイスの復興にもアルフレードは一役買い、ヴィエッティのロエロ・アルネイスは品質の高いものです。もちろん、ピエモンテの生産者らしいドルチェットやバルベーラ、モスカートからなるワインもありますし、バルバレスコは当時から所有するマッセリアのクリュを。そして要はやはりバローロですね。
最もスタンダードかつカスティリオーネ・ファレットの個性を表現するバローロ・カスティリオーネに、ロッケ・ディ・カスティリオーネやラヴェーラ、ラッツアリート、ブルナテなどのクリュバローロ、その頂点にはリゼルヴァ・ヴィレッロが光臨します。
基本的にはバローロ・カスティリオーネのセカンド的な位置づけですが、ヴィエッティが所有するブドウ園、クリュ(畑)、樽などが選別されランゲ・ネッビオーロに格下げされたもののようです。つまり、バローロとなるかもしれないブドウが使用されているかもしれないわけで平均樹齢は35年としっかりとしたもの。28度から35度に温度管理されたステンレスタンクとバリックを併用しての18日から28日間のアルコール発酵、マロラクティック発酵が施されます。
熟成はまずはバリックでの4ヶ月。追ってスラヴォニア産の大樽に移されて20ヶ月の樽熟成後、澱引きも兼ねてステンレスタンクに移され数ヶ月落ち着いてから瓶詰めされます。
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
ヴィエッティと言えば淡い色使いながら繊細なタッチのアートラベルが有名ですね。このランゲ・ネッビオーロは、たぶんタンポポの種(綿毛)ですね。花が散ってから‥という意味ではなく、これから種を撒くまでの序章だと考えれば、ランゲ・ネッビオーロらしいともいえます。瓶型はお馴染みのALBEISAの共通瓶。コルクは安心のディアム社製、2013年は4,5cmでしたが、この2015年は5cmでさらに嬉しい。グラスはヴィノムXLのピノ型です。。バックラベルに記載のアルコール度数は2013年と同じ13,5度となります。暗い赤ですが、先が見透かせることもできます。華やかなバラの香りと、イチゴ系のネッビオーロらしい果実香がいいですね。スペックを考えると相当お買い得と思うこのランゲ・ネッビオーロですが、樽熟成らしい樽のニュアンス、熟成期間も贅沢で、クラスを超えた感じが香りからも伺えます。
イチゴの果実味に甘味があり、半乾きのタンニンが旨味とともにしっとりとしています。酸味もありダレない酒質。果実味も深みがありますね。抜栓後すぐの一杯目ですが、十分な旨味を感じ、とてもおいしい。少しだけドライフルーツ的な香りもありますが、決してジャミーなわけではない。甘味とスパイスにつながる部分。無理のないミディアムな飲み口、閉じ感なくとてもいいですね。
グラスの中でさらに馴染みがあり、まろやかさも出る。初日だけれども二日目的な感覚。なにも酸化が早いとか、(時間的に)持たないという意味ではない。ランゲ・ネッビオーロクラスですが、しっかりと樽熟成されているからなおさらなのかもしれませんね。抜栓、グラスに注いで空気を含むと蘇るように活動的だけれども、分子構造の整列というバランスが凸凹していない。
二日目もヴィノムXLのピノ型です。俄然まろやかになりましたね。もちろん、ミネラルの張りは輪郭には感じますし、構成感もあるのですが、二日目ならではの一体感、まろやかさは甘味にも通じ、とても飲みやすいです。香りに少し、ブドウの果皮、樽由来のモカっぽさが果実の香味の複雑さに寄与しています。渋みに甘味があるね。カフェモカっぽい樽もあるんだけれども、基本ネッビオーロの茶葉的なスパイスや渋みは、紅茶や緑茶で、それもしっかりと感じる。
三日目もヴィノムXLのピノ型です。まだまだ馴染み、まとまってきますね。密度が非常に高く満足感があります。ミディアムと記載していますが、ほぼフルボディだし、名前だけのバローロよりも確かに旨い。香味も複雑だし、余韻もさらに長く感じますね。2015年の好バランスが余韻としてグーンと旨味ある果実味とともに伸びてく感じです。
複雑な香味に注目すると、ブドウ果皮やそれ由来のスパイスの他にミネラルの部分に感じる茶葉は紅茶もあるんですが、緑茶葉、しかも生乾きの感じの‥がありますね。青さではない部分です。熟したチェリーやベリーの果実味も色味は少し暗さがある重心のやや低めなもの。酸味との兼ね合いでスモモやプラムっぽく感じる部分もあるし、溶け込んだミネラルがしなやかさや、やわらかさを過ぎさせないハリになってるのもいい構成感ですね。2013年よりもひと回り大きく、一層深い。そして好バランス、ネッビオーロ好きにはたまらない3,000円税込ポッキリワインですよ!
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |