Gavi Pleo 2023 La Raia
| ||||||||||||
ガヴィ・プレオ 2023 ラ・ライア
《イタリア/ピエモンテ/白/コルテーゼ/辛口》
ジョルジョ・ロッシ・カイロ氏がガヴィ地区のゆるやかな丘陵地帯の畑を取得したのが2003年。現在は180haの土地を所有し、デメテール認定のビオデナミ農法に取り組んでいます。約45haのブドウ畑の周りには樫、栗、ニワトコ、アカシアの森林に囲まれ、沿岸からの温かい風と、昼夜の寒暖差に恵まれた立地条件を誇ります。
これまでは、単純に「ガヴィ」であったキュベは「ガヴィ・プレオ」に改名となりました。酸化鉄を含む赤土に砂質を含むガヴィの典型的な土壌。平均樹齢は15年以上で様々な畑からのコルテーゼが使用されます。収穫は早朝に、15度の低い温度からアルコール発酵、ステンレスタンクでの発酵は20日ほど続き、3ヶ月から6ヶ月ほどシュールリーの状態で熟成。粗いフィルターに通して酸素に触れない環境でボトリング。
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
ボルドー型瓶、相変わらず非常にセンスのよいラベル。プレオの名前が付かない時代とちょっと変わったような気がします(うろ覚え)。コルクはディアムに似た4,5cmの圧縮コルク。冷蔵庫キンキン温度、グラスはシュピゲラウ・ディフィニッションのユニバーサル型。表記のアルコール度数は12,5度。コルテーゼらしい淡い色合い。チョーク香の強過ぎないミネラルの香りに、柑橘の白いピロピロと、皮の黄色味の薄めの柑橘の果汁の薄め。尖ってそうなんだけども、どこか柑橘の香りも少しまろやかさがある。サクっとした柑橘香、口に含みますと、新鮮さはありますが、旨味や甘味もそれなりにあり、柑橘主体の果実味もクリアでとてもおいしい。後半から鼻に抜けるハーブも強過ぎず心地よい。ほんのりと苦味があり、酸味と相まってこれまたおいしい。ああ、これは旨いな。
この柑橘(しかも黄色や緑過ぎない)と、ミネラル主体の果実の香味はとてもいい。これは生牡蠣にレモン、酢牡蠣(ポン酢)もいいし、イカを醤油ではなく塩レモンいっちゃいたいぐらいだ。つぶ貝ぐらいの磯の風味にも対応するはず。あとは生のエビを塩レモンかな。エビは火を通すとイッキに赤よりになりますが、赤エビや、車エビで試してみたいところ。あの、エビの独特のミネラル感に塩、柑橘とこのワインが合うかもしれない。
グラスの中で旨味も香味もより開いてきます(温度上昇も要因)。予想以上にバランスもいいし、今から飲んですんなりおいしいし、めっちゃいいいですね。
二日目も冷蔵庫キンキン温度、グラスはシュピゲラウ、ディフィニッションのユニバーサル型です。揮発な柑橘の風味もまだ健在ですが、やわらかな白い果肉果汁もちらほら。ミネラルも馴染み、甘味と旨味、苦味が無理なく溶け込んでますね。うん、やっぱり2023年のラ・ライア旨いぞ。うん、酸味とともにある苦味が少し渋味にも感じて引き締めてくれる。苦味主体の余韻も心地よい。終始、クリアで白い要素が(黄色が強過ぎない)いいですね。コルテーゼとグレコはこういうのがいい。ラ・ライアのガヴィは久々ですが、めっちゃ旨いですね。理想的なガヴィのひとつです。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |