Nebbiolo d'Alba Valmaggiore di Vezza d'Alba 1998 Bruno Giacosa
| |||||||
| |||||||
ネッビオーロ・ダルバ・ヴァルマッジオーレ・ディ・ヴェッツア・ダルバ 1998 ブルーノ・ジャコーザ
《イタリア/ピエモンテ/赤/ネッビオーロ/フルボディ》
ブルーノ・ジャコーザの本拠地はネイヴェ。バルバレスコの銘醸です。祖父カルロ、父マリオ‥そして現当主であるブルーノと三世代に渡り、その名声を築きあげてきました。これまでも、その評価は高い生産者ではありましたが、2010年度はガンベロロッソ誌で、ベストワイナリーを受賞したのも記憶に新しいかと思います。
現在、自社で所有する畑は約20ha。実は、過半数は買い葡萄でワインを醸しています。祖父カルロも、父マリオも葡萄の仲買人も仕事だった歴史があるんですね。とはいえ、カルロ氏は、自社での醸造も初めていたんですね。第二次世界大戦の戦中や、戦後は、ボトルワインの市場がなかったために、瓶詰めのみで量り売りをしていた時期もあるそうですが、1961年‥1929年生まれのブルーノ氏の名前を冠した『ブルーノ・ジャコーザ』が誕生しました。うーん、なんて孫思いのじいちゃんだったのでしょう。
今なお、買い葡萄も使用していますが、仲買人の家系な歴史は、どこの畑が優れた葡萄なのか、誰が栽培している葡萄が優れているのか‥熟知しているんですね。そんなブルーノ・ジャコーザのワイン達…実は、ラベルには二種類の表記があるんですね。
・Casa Vinicola Bruno Giacosa
契約農家の畑から購入した葡萄で醸されるワイン。
・Az.Ag.Falletto di Bruno Giacosa
自社で所有する畑から収穫された葡萄で醸されるワイン。
こう書くと、後者の方が‥というイメージありますよね。しかし、そこは長年、買い葡萄での醸造の歴史を持つブルーノ・ジャコーザ‥すべてはネイヴェの醸造所で醸造されますし、買い葡萄と自社葡萄での醸造方法に差はありません。今回は前者‥カーサ・ヴィニコーラの表記のワインですよ。
そんな、ジャコーザのネッビオーロ達‥(単一畑ではなく)村名でも10,000円を超えるのが玉にキズ‥もうちょっとお手頃価格でジャコーザのネッビオーロを‥というお客様に…しかも、熟れた古酒‥しかも、上級ラインが限定入荷いたしましたっ!!
昨今では、1994年の法改正以後、ランゲ・ネッビオーロを名乗る生産者が圧倒的となったようですが、ジャコーザでは、従来からのネッビオーロ・ダルバを名乗っています。では、このジャコーザのネッビオーロ・ダルバは、それら高級なバルバレスコや、バローロのセカンド的‥格下げ葡萄や若い樹からの葡萄で醸されているか?と言うと‥違うんですね。
ブルーノ・ジャコーザでは、このネッビオーロ・ダルバのために四つの生産者からネッビオーロを購入しています。毎年、四つの中から、状態のよい生産者からのものを中心に醸造ブレンドしているようで、ロエロ地区などのネッビオーロも含まれています。そんなネッビオーロ・ダルバは二種類‥前回ご紹介したのはは、その中でもスタンダードなキュベ‥今回ご紹介するのは、その上級となる「ヴァルマッジョーレ・ディ・ヴェッツァ・ダルバ」の名を冠するワインとなります。
その四つの葡萄生産者がどこなのか?誰なのか?は存知ませんが、マット・クレイマー氏の著書‥『イタリアワインがわかる』では、ヴァルマッジオーレもロエロ産のネッビオーロから‥と記載されていますね。1998年のテクニカルな情報に乏しく割愛させて頂きますが、大樽での熟成と思われます。
ヴァルマッジョーレは、日本市場に導入されておらず‥現行ビンテージが不明ですが、ノーマルが今年(末?)2008年と考えると同じか、2007年かもしれませんね。1998年はご存知のとおり‥1996年から続くビックビンテージのひとつ‥。ジャコーザのバルバレスコなら‥1998年ならまっだまだ‥となりますが、ネッビオーロ・ダルバ‥これは掘り出し物ですよね♪
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
お馴染みのジャコーザらしい白ラベル。実は、ノーマルのネッビオーロ・ダルバの同ビンテージも所有していますが‥いや、所有というよりも、混ざってたんでね‥で、返品するのももったいないので、いつか…比較試飲なワイン会でもできれば‥とストックに回りました‥いや、そんな話ではなく、ラベルデザインは、ほぼ同様ですが、このヴァルマッジョーレの方が、金色が所々に使われてて、やっぱり上級クラスなんだな‥を実感です。ラベルには12600本の生産本数が記載され、各ボトルにナンバリングされています。表記のアルコール度数は13度。キャップシールもジャコーザらしくオリジナルのものです。コルクは5cmの良質のもの‥それほどお尻は染まっては見えず‥綺麗なネッビオーロの色なのかな?と思うと、ヨダレじゅる。グラスはブルゴ-ニュ型を選択しました。
グラスに注ぎますと‥エッジはオレンジからレンガ色に‥熟成しておりますなぁっ!!熟成したネッビオーロな香りが‥バッチリ開いてますよっ!!ブランデーにも似た熟成香‥枯れ葉、タバコ、ドライフラワー、うーん♪堪らないネッビオーロの熟成香♪木質な香り、もちろん果実香もあります‥。
絶好の飲み頃やん♪
口に含みますと、うーん丸いっ!!丸いですっ!!渋味の角は取れてますし、豊富な酸味がじゅんわり。グラス内壁を垂れる脚はゆるり‥。味わいにも、ちょっとブランデーちっくな香味‥アルコール感は強過ぎることはないけれども…。
余韻が長いですね。枯れ葉や、ドライフラワーな香りの余韻‥鼻に抜ける。
グラスの中で、熟成香はおだやかに抜けてきました。香りの調節はグラスで‥あまりスワリングし過ぎちゃダメよ。香りがおだやかになるが、空気に触れることで‥味わいに深みと旨味が増しますね。余韻も長くなる。
しみじみぃ~旨しっ!!
二杯目は‥スワリングせずに飲んでみます。グラスに入れてからの変化を楽しみたいところですが、このペース配分はやはり飲み手次第ですね。グラスも表面積を取るか、引き締めるか‥色々楽しめる古酒ですね。すぐに落ちるという意味ではないのでご安心を♪
それにしても、口の中での香りがアロマちっく♪とても余韻が長い。旨いですなぁ。古酒の醍醐味…実感です。ブラインドで出されたら‥80年代のバルバレスコ‥とか‥言っちゃうかも?
ああああ、旨いわ‥
肉だなぁ‥。
上質な赤身‥
牛肉のタタキとかいいかもねぇ。
キツくないポン酢なら合うかもしれません。
試しに、オヴァチュアでも飲んでみましょう。香りがツーっとストレートに上がってきますね。味わいに丸みな旨味な‥甘味も感じられて、小さめのグラスも良いかもしれません。いずれにせよ‥
只今、絶好調な飲み頃っ!!
旨いでっせー!!
であることは間違いなく、そのバランスを保つためにも、あまりスワリングし過ぎないように‥と思います。香りだけではなく、味の余韻も長いですね。ブルゴーニュ型か?小さめのグラスか?後者の方が、グラスの中でも進行具合を含め、良いかもね。
初日‥抜栓仕立てから絶好調な満足感ですよっ!!
二日目です♪初日が絶好調な古酒‥二日目まで持つ必要もないのですが‥念のため。変な香りはありませんし、出ていません。口に含みますと‥うーん、二日目でも全く落ちてないですね。含み香には、枯れ葉やシガー、ドライフラワーの香りが満載です♪
相変わらず、丸い液体‥酸味はじゅんわり。
初日にも感じた、どこかブランデーのような香りがあるんだな。
あ、ちなみに‥オヴァチュアで飲んでます。ブルゴーニュ型でも崩れたり、緩んだりはしませんが、オヴァチュアあたりでキュっと〆ながら飲む方がいいですね。ついついスワリングもしちゃいますし。
二杯目‥うーんアロマチックですね。3980円‥素晴らしいコスパ。古酒好きのお客様‥ネッビオーロ好きのお客様‥古酒ビギナーのお客様‥お試ししやすい価格ですし、香りも、味わいも開いている状態の古酒‥これで楽しんでみて下さい。
なお、澱は出ていますが、底に固まってへばりついてる状態でした。最後の一杯ギリギリまで注ぎましたが、濁りはなし。これも使い易いですね。
古酒‥飲み頃のバックビテンージで、この価格帯は、一般のお客様はもちろんですが、飲食店さんは、ちょっとした勝負ワインとして使えるはず。ぜひストックをお持ち下さいね♪
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |