Chianti Classico 2004 Il Molino di Grace
| |||||||
| |||||||
■ キャンティ・クラッシコ 2004 イル・モリーノ・ディ・グラーチェ
《イタリア/トスカーナ/赤/サンジョベーゼ/ミディアム》
実は、昨年の阪急百貨店イタリア展では、このイル・モリーノ・ディ・グラーチェのキャンティ・クラッシコ・リゼルヴァ2001年をご紹介しましたね♪ガンベロロッソでトレビッキエリ‥しかもフランコ・ベルナベイ氏の作品ということもあり‥お向かえのエ●ノテカさんの、フェルシナのランチャの対抗馬としては十分過ぎる品質で‥西野組のお客様は‥試飲=購入な感じでしたね!!残念ながら、リゼルヴァ2001は、すっかり阪急で販売してしまって‥完売‥。ながら、ここのスタンダードなキャンティ・クラッシコも素晴らしい出来栄!!しかも2004年だしねっ!!なかなか、この生産者もクラスによって、品質‥というかスタイルが明白に分けられているのは‥西野嘉高好みでございます‥
こんなキャンティ・クラッシコを待っていたっ!!
しかも‥驚くなかれ‥
このキャンティ・クラッシコは‥
サンジョベ100%なのだっ!!
はいはい!!
サニョベスタさん!!発動ですよっ!!
1995年‥当主であるフランク・グレースが、この土地を購入した際は、畑はあれど、醸造所はなく、それまでは、収穫された葡萄は近隣の生産者に売却されていたそうな‥購入後、醸造所を建築し、醸造設備が稼働したのは1999年から‥という非常に若い生産者となります。
グラーヴェ・イン・キャンティの土地は、ライムストーンなどが混じるガレストロの土壌で、すでに平均樹齢25年ものサンジョベーゼが植えられていたのもフランク・グレースが購入に踏み切った理由かもしれませんね。購入後、15%の畑では、新しく植樹し直したそうです。
畑には、カベルネソーヴィニョンやメルロ、シラーも植樹されていますが、そのほとんどはサンジョベーゼで、今回ご紹介するスタンダードなキャンティ・クラッシコですらサンジョベーゼ100%というのが、個人的に嬉しい生産者であります。収量や、収穫時期も、各ワイン向けに細分化され、徹底的な管理がされています。
そんなサンジョベーゼに対する徹底的な畑の管理は‥常駐のアグロノモとしてフランコ・ガッブリエッリ氏が担当していますが、何と言っても、このイル・モリーノ・ディ・グラーチェの肝は、醸造家にフランコ・ベルナベイ氏が就いているこですね。名だたるエノロゴの中でも、サンジョベーゼに対する研究は彼の右に出る者はないかも‥な‥サンジョベ・マニアなおっさんですから‥。
廉価版として、メルロをブレンドしたIGTや、サンジョベーゼをブレンドしないスーーパートスカーナも生産していますが、今回ご紹介するキャンティ・クラッシコ、そして、キャンティ・クラッシコ・リゼルヴァ、キャンティ・クラッシコ・リゼルヴァ・イル・マルゴーネ、そしてスーパートスカーナとなるグラティウスに至までは、すべてサンジョベーゼ100%!!なんですねぇ!!フランコ・ベルナベイら‥しいっ!!いずれもそんなド・サンジョベーゼなお味なんですね。ガンベロロッソでトレビッキエリを獲得した2001年のリゼルヴァも美味しゅうございましたが‥このスタンダードのキャンティ・クラッシコはビンテージも2004年でドンピシャ!!しかも、嬉しいのがこの価格っ!!今どき‥ないないっ!!
こんな2004年のキャンティ・クラッシコは、海抜280m〜400mの丘陵に広がるイル・モリーノ・ディ・グラーチェの畑の中でも南〜南西向きの畑で収穫されたサンジョベーゼ100%で醸造されます。最上位のグラティウスとなると収量はhaあたり25hlと微々たるものになりますが、このキャンティ・クラッシコでさえhaあたり45hlと、スペック的には、十分優秀なんです。28度〜30度に温度管理されたステンレスタンクにて18〜20日間のアルコール発酵の後、マロラクティック発酵も施されます。樽熟成期間は12ヶ月で、フランス産のバリックと、スロヴェニア産の大樽の併用、一部キュベはステンレススチールのコンテナにて熟成させます。
非常に果実味豊かなキャンティ・クラッシコで、モダンでもいがクラッシックでもない‥サンジョベーゼ100%からなるキャンティ・クラッシコは、純粋のサンジョベーゼな果実味が活き活きとしてますよっ!!なんだかホッとするお味‥サンジョベ好きのデイリーワインに‥飲食店さんは、グラスにボトルに大活躍間違いなしですねっ!!
□ 独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
ボトルは、底の凹み様を見ても‥まぁ普通ではありますが、めっちゃ安いボルドー型でもない‥まぁ普通だな。このリゼルヴァをブログで紹介した際にも書きましたが、エチケッタがいただけない‥いや、フォント使いや、配色‥効かせ色のゴールドの使い方は感心しますが‥
二人のスケキヨが葡萄を担いでる‥
ようなロゴはダメですね。まるで時代劇のカゴを担ぐ二人のようですが、後ろのスケキヨは、そうとうツラそうな顔つきで‥
まるで奴隷のよう‥
なエチケッタは人権上問題ありです。実は、このエチケッタのみが理由で、本当は紹介しようか…しまいか‥ちょっと悩んでたりもしました。今のところ、フランク・グレース氏が来日される予定がないのですが、もし来日の機会があれば‥
あからさまな‥不快感を伝えたいと思います‥。
さて…要は中味ではありますが‥このリゼルヴァ2001年が、めちゃくちゃ美味しかったもんで‥スタンダードなキャンティ・クラッシコながら2004年‥期待です。
コルクは平均的な質で4.5cm。グラスに注ぎますと、エッジはピンク紫で、やや紫色のガーネット‥という感じでしょうか‥非常にフルーティー、果実味豊か‥と表現したい香りが放たれています。あぁ‥グラスはオヴァチュアね‥。度数は13度‥アルコールかもしれない甘味と、黒いベリー、赤いチェリー、カシス、生葡萄‥の果実達は甘味を感じます。樽香もおだやかで、鼻に刺す酸味を想像させる香りはありません。
口に含みますと、この価格帯のキャンティ・クラッシコとしては十分なボリュームがありますね‥。ミディアムボディの王道を行ってます。2001年のリゼルヴァは、芯を‥タンニンを感じさせる甲殻機動隊のような感じでしたが‥このスタンダードなキャンティ・クラッシコは、非常に親しみやすいサンジョベーゼですね‥。香りにも味わいにもフレッシュな生葡萄的なニュアンスを感じますし‥。酸味もキメ細かく‥なかなかジューシー‥もちろん舌に刺しませんし、甘味のある渋味も相まって、非常に飲みやすいですね。
なかなか余韻にかけて旨味もあって‥でも、美味しい酸っぱさ‥これぞサンジョベーゼな感じのね‥があって好きだなぁ♪シンプルというのが単調という意味でなく、シンプルにサンジョベーゼ‥シンプルにキャンティ・クラッシコなんですね。鎧を着せた実態のないアメリカ市場向けキャンティ・クラッシコとは一線を描きますね‥そうそう‥キャンティ・クラッシコって、こんな感じなんだよな‥ホントは。
二杯目とか‥すごく香り開いてますし‥。香りはミディアム+な感じに、煮詰めかけた‥感じの果実味が濃密ですね。この香りは、なかなか万人受けする‥というか案パイな感じでもあります。うーん、サンジョベ100%な趣が‥案外あるんだよねぇ‥。じゃ‥カナイオーロや、コロリーノがブレンドされているのと‥どないちゃうねん?と聞かれても説明できないけどね‥。
なかなかスーッと飲めるんですが、ちゃんとミディアムなのにね‥最後の酸味が美味しいなぁ‥グラスを重ねるほどに‥よくなってくるね。このワイン‥非常〜に‥使いやすいっ!!だなっ!!
二日目です♪なんで初日よりも香りって濃くなるんでしょうね‥。初日のフレッシュでフルーティーな感じから‥おおぉ、ほおおぉそうなんだ‥そうなんだ‥的にサンジョベーゼ100%としての風格がちょっとだけ増した感じがします。初日よりも、スミレのいわゆるセクシャル・バイオレットNo1な香りも出て来ましたね。チェリーの香りもふんだんで‥紫に濡れたミントの香りとか‥いいね。口に含みますと、美味しい酸味がやっぱりジューシーですね。酸味は途切れずに美味しいですが、果実味は終盤に向けあっさりしてくるかな‥抜け‥というほどではないんですが‥。と思ってはみたものの‥スワリングしたりすると改善されますね‥。12ヶ月の樽熟成期間があるものの‥樽はあまり感じさせないですね‥やっぱり果実味がイパーイ!!な感じ。
極々普通のキャンティ・クラッシコと比較すると‥やっぱり何かが違う‥純粋なサンジョベーゼ絞りっ!!みたいなのが‥やっぱりイイですよね。好きです…こーいうの。すんなりと飲めてしまうのも、ド・ミディアムボディの利点♪やっぱコレは飲食店さんも使って欲しいなぁ‥ボトル4000円位で‥アンティパストミストでグビグビ飲みたいね♪
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |