Cerasuolo di Vittoria 2009 Valle dell'Acate
| |||||||
| |||||||
チェラスオーロ・ディ・ヴィットーリア・クラッシコ 2009 ヴァッレ・デッラカーテ
《イタリア/シチリア/赤/ネロダヴォラ60%、フラッパート40%/ミディアム》
南シチリアはラーグーサ県、アカーテ地区に居を構えるのがヴァッレ・デッラカーテ。創業は1981年で、元々は親戚5家と他の3家からなる協同組合でしたが、1990年にヤコノ家の所有となりました。この地の、地ワインと呼ぶべき銘柄は、1973年にDOCに認定され2005年にシチリア初のDOCGに昇格認定されたこのチェラスオーロ・ディ・ヴィットーリア。昨今はエトナのワインが注目されがちですが、シチリアの風景を広がるとってもシチリアらしい赤ワインなんですね(行ったことはねーがな)。なお、チェラスオーロは、チェリーの意。
チェラスオーロ・ディ・ヴィットーリアをDOCGに昇格させるために、それを造る組合長を勤める、ヴァッレ・デッラカーテのエノロゴであるジュゼッペ・ロマーノ氏や、ヤコノ家の跡継ぎ‥ガエタナ・ヤコノ女史は尽力してきました。
とはいえ、DOC時代と、DOCGに昇格後‥何が変わったのか?となると、キャップシールにDOCGの帯封が貼らるようになりました程度かもしれません。何も変わらないことも重要です。それまでの功績が認められたのですから変える必要もないわけです。
DOCG法のおさらい。ラグーザ県、カターニャ県、カルタニセッタ県、品種はネロ・ダーヴォラ(カラブレーゼ)が50%〜70%、フラッパートが30%〜50%。収穫年の翌年の5月までは消費できない(≒熟成期間)。特定の古くからある地域のものはClassico(クラッシコ)の表示が可能となるが、翌々年の3月まで消費できない規定がありますので、クラッシコと付かないそれよりも10ヶ月の熟成期間が必要となります。
ステンレスタンクとトノー樽併用で12ヶ月の熟成後、最低9ヶ月の瓶熟成を経てリリースとの記載がありますが、フラッパートはステンレスタンク、ネロ・ダヴォラがトノー樽と考えていいかと思います。
男性的な強さあるネロ・ダーヴォラと、女性的な華やかさが身の上のフラッパートの混醸。これがチェラスオーロ・ディ・ヴィットーリアの要であり美味しいとこ‥なんですよね。シチリアでは単一品種で詰められることもあるフラッパートは、基本的にはラグーサ県の土着品種で色は明るくフローラルで軽やかな酒質になりますが、それと相反する(語弊あり)ネロ・ダーヴォラのような力強い品種との混醸に飲みやすさと、秀でたバランスを感じて頂けると思います。
香りは華やかに開き、味わいに馴染みやまとまりもありつつ開いていますね。素直にストレスなく美味しい状態。これはオヌヌメですよ。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |