Il Sangiovese Sanviogese Superiore Romagna 2014 Noelia Ricci 
| |||||||||||
| |||||||||||
※販売価格を2,380円税込から2,280円税込に値下げしました。
イル・サンジョヴェーゼ・サンジョヴェーゼ・スペリオーレ・ロマーニャ 2014 ノエリア・リッチ
《イタリア/エミリア・ロマーニャ/赤/サンジョヴェーゼ/ミディアム》
トスカーナの北、東西に伸びるサンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ。アドリア海寄りとなる東部地域は標高100mの平地ですが、このノエリア・リッチが位置するプレダッピオ・アルタは標高が400mを超える丘陵地でそのラッビ丘陵に1941年から荘園を所有しているのがリッチ家。故ノエリアが1970年に土地のポテンシャルに気付きブドウを植樹、以来リッチ家がブドウを栽培し続けています(金持ちかどうかは知りません)。
「当時は平地で造られる安くて濃いワインが求めれたいた。
繊細で軽やかなブレダッビオのワインは理解されなかった。」
「海洋性気候の影響もない。標高400mの急斜面は冷涼で水はけも良い。
そして硫黄含有率が多くミネラル分が強くなる。」
「急斜面なので生産効率は悪い。冷涼なのでブドウの生育も遅い
硫黄が多いので濃厚さはでない。だから誰もが軽視してきた。」
最も標高の高おゴデンザ畑は周囲を森で囲み海風の影響を受けないようにしている。樹齢は40年にもなり土地のミネラルが表現されている。その昔はプレダッピオ・アルタのブドウには強さがないのでスプマンテに使用されてきた。
現在は全ての畑で有機栽培が実践され認証を受けれる年数には達しているものの、満足していないので取得はしていないそう。発酵、熟成ともにステンレスタンクを用いるのはニュートラルな品種には何も加えないことが重要と考えるから。樽は強過ぎて全てを隠してしまうとのこと。
同じサンジョヴェーゼでもトスカーナのサンジョヴェーゼとはまた違う。ロマーニャのサンジョヴェーゼは房が大きく粒も大きい。しかし果皮は薄い。果皮が薄いのでタンニン量も少なく早飲みできるワインに仕上がる。決して突出した要素があるわけではないので樽熟成や長期のマセラシオンは、土地や品種の個性を隠してしまう。
現当主はマルコ。醸造責任者は親子二代に渡りサンジョヴェーゼ、サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャを専門とするフランチェスコ・ボルディーニ氏。
現在リリースしているワインは三種類。トレッビアーノからなる白が一種類と、サンジョヴェーゼが二種類。それぞれブルゴーニュ型瓶に詰められ、曰くある動物、昆虫などの画のある大きなラベルも特徴です。クジラの絵が描かれる唯一の白であるこのワインはクジラの骨の化石が出土した畑かから造られます。砂が多い畑でミネラルは軽め。トレッビアーノ・ロマーニョは良い畑のものでないと個性が出ない。少し熟成するとペトロール香が出る。少しのタンニンも感じる。醸造などに関しての詳しい資料は現在はありません。また追記するかも。
ブルゴーニュ型瓶。ほぼ一周しそうなイキオイのラベル。半分はセンスある書体、半分はイル・サンジョヴェーゼには蜂の画。「28」という数字は何を意味するのかはわからない。グラスはまずはヴィノムのキャンティ型、表記のアルコール度数は13度となります。
ノエリア・リッチのワインに出会ったのは輸入元の試飲会。そして、このイル・サンジョヴェーゼのみの出品でした。見るからに西野嘉高が飲めなさそうなビオ系生産者っぽいラベルはまさに偏見。試飲会のグラスはオヴァチュアっぽい形状。一杯目はまだピンとこない開き、でも、とてもエレガントでキレイ、そしてバランスの良さを感じたわけです。となると、時間を置いて、そして何杯か注がれた後の状態の確認を‥合計4杯ほど飲みましたが、どんどん良くなるんですよね。生産者自身はエミリア・ロマーニャを表現したいようですが、西野嘉高としては、優れたキャンティ・クラッシコにも匹敵するサンジョヴェーゼとの判断です。とはいえ、この手のエレガント系こそ即決はなかなか難しく、サンプルを購入して毒味をする次第。
甘味あるスミレとイチゴの香り。石灰質な土壌からのチョーキーな感じ、赤いチェリーの香りも魅力的。白同様に前に前に開くタイプではないが、決して閉じとは感じない。少し桜餅の(桜の葉)香り、エレガントな果実香に、チャーミングな甘味がある。
口に含みますと、とても軽快な飲み口。軽やかでやわらかいミネラルがある。程よい密度あるミディアムボディ。ツーっと伸びる酸味と渋味がありますね。デコラティブなワインではく、シュっとした構成感を持つサンジョヴェーゼ。ステンレス仕上げなんだけれども、桜餅っぽさに少し木質に感じる部分がある。
うん、試飲時よりもいいね。もっとわかりやすい印象でホッとした。ただ、濃厚なタイプのサンジョヴェーゼではないし、生産者には申し訳ないが、良いキャンティ・クラッシコを飲んでいるような錯覚がある。これまでエミリア・ロマーニャのサンジョヴェーゼはどこか、トスカーナを意識し過ぎのスーパーちゃんか、完成度の低さと雑さが垣間みれるタイプ、カベルネ混ぜたんじゃねーの?的なもの‥と納得できるものはなかったのですが、トスカーナの衛星……という意味ではないが、トスカーナに近い(良質)なサンジョヴェーゼだと思う。
二杯目はヴィノムのブルゴーニュ型。線の細い、タイトに感じる酒質だからキャンティ型でまとめてあげる方が良いはずなのだが‥ブルゴーニュ型もとてもいい。やはり香りは開いて感じるし、ちょっとピノっぽさを感じるね。甘味も出て来るなあ。
二日目はヴィノムのブルゴーニュ型です。色がいいよね。ほんのりと甘味を感じるスミレとイチゴ、薄いヴェールのような樽香、飲みやすい。13度のストレスのなさ‥スルリと舌を滑り、喉を過ぎる。チャーミングな果実味、しっかりと熟してるんだけれども過熟感もエキスィさもない。いい意味で肩の力の抜けたワイン。
酸味もイガイガするわけではないし、渋味もそう。のほほん‥と飲めてしまう。でもサンジョヴェーゼのエレガント系のスタイルを理解できないと、印象に残らないワインと思われるかもしれない。でも、それがいいんだなあ。
三日目もヴィノムのブルゴーニュ型。スミレから木イチゴ、ワイルドな感じですね。スパイスも伴うことになります。白いミネラルは相変わらず、香りに甘味は控えめになりましたが。飲み口には深い甘味を感じることになります。ただ、甘味が浮き立つことはなくミネラルに溶け込んでるイメージですね。
旨い。素晴らしいサンジョヴェーゼですね。この価格‥トスカーナにとって脅威かも?
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |