Etna Rosso 2020 Graci
| |||||||||
| |||||||||
エトナ・ロッソ 2020 グラーチ
《イタリア/シチリア/赤/ネレッロマスカレーゼ/フルボディ》
元々、実家はシチリアでブドウ栽培農家だったがそれを継がずにミラノの投資銀行で働いていたというアルベルト・グラーチ氏。しかし、エトナを訪れてワイン造りを夢見るようになったのだとか。2004年、祖父の他界を機に実家に戻ったアルベルトはシチリアでは一般的な(語弊あり)質よりも量を重視していた祖父の荘園を売り、エトナに畑を購入します。
「エトナは特別な土地。火山性土壌で、豊富な日照がありながらその標高の高さから冷涼。そして、100年を越える樹齢の高いブドウが現存していること。」
アルベルト・グラーチの好むワインはバルトロ・マスカレッロや、ジャコモ・コンテルノのバローロだとか。規律の中に厳格さがあり、妖婉さや純粋さがあって野蛮ではない。そんなワインを造りたい。彼が購入した醸造所は100年以上の歴史を持つ建物で、古い大樽や、木製のプレス機もまだ残っています。発酵槽は大き過ぎて使えないので小型のセメントタンクを導入しています。
ステンレスタンクは発酵時に温度が一気に上がるので、温度がゆっくりと上がるセメントタンクの方が酵母の能力を最大限に引き出せるという考え方。とはいえ、ステンレスタンクも使用してますけどね。
畑は、エトナの北斜面、最も注目されているエリアのひとつである「パッソピッシャーロ地区」にある。2004年に購入した畑は標高660mの「アルクリア」と標高1200mを越えるフランク・コーネリッセンの隣の畑でもある「バルバベッキ」の2つ。以前の畑の所有者がケチだったお陰で一切農薬が使われていなかったとか。剪定は効率的ではなかったが、土壌は痛んでおらずとても良い畑のようです。
アルクリアは25haの敷地の内、ブドウ畑は15haでネレッロ・マスカレーゼが90%、ネレッロ・カプッチョとカタラット、カリカンテが他に植えられている。1200mを越えるバルバベッキに至ってはフィロキセラも到達していない区画で、そのほとんどの樹が自根。あまりにも標高が高いので他にはオリーブとリンゴしか育たないとか。湿気や病原体は少なく、ブドウにまつわる病気はほとんどない。それは農薬を使用する必要もなく、ボルドー液さえ使わずに栽培することが可能ということ。ただ、極度の乾燥による自然発生する山火事が問題になる。
標高1,200mともなるとブドウが完熟するのは11月になる。ゆっくりと熟したブドウは果皮の成分が豊かでタンニンに青さがない。樹齢が高いので収量は自ずと減る。1つのブドウ樹に3から4房しか収穫はできない。さらにブドウ樹は水分を吸い上げる力が弱いので、粒も小さくなる。
パッソピッシャーロ村とカスティリオーネ・ディ・シチリアにある区画からのもの。火山に由来する暗褐色の土壌が主体。一部は砂質で石灰質は少なく、鉄分や窒素が豊富な土壌。ステンレスタンクでの発酵と、25日間の長期ノマセラシオン。大樽でマロラクティック発酵のあと、そのまま24ヶ月の樽熟成後瓶詰。
独断と偏見に満ち溢れた極主観的毒味
シンプルなグラーチらしいラベルデザイン。ETNA BIANCOの筆記体の文字はevanghelionって書いてある風です。ドーベルマンだったかお座りしているワンちゃんも健在。コルクは5cm弱のディアム社製ですが、(10)番が使われてますね。グラスはシュピゲラウのディフィニッションのボルドー型(ブルゴーニュ使い)。表記のアルコール度数は14,5度となります。色調はエトナ・ロッソらしい、決っして濃いわけではない赤。ちょっとエッジにオレンジがかった部分もあり、ピノノワールというよりもバルバレスコっぽさがあるかもしれません。エトナの火山性土壌を感じさせる硝煙反応ありなミネラルの風味が溶け込んだ、イチゴを主体に、チェリやベリーな果実香。少しアルコールの揮発感を感じますが、決して派手さやケミカルな風味ではありません。口に含みますと、うん、ネレッロ・マスカレーゼらしい果実味がありますね。穏やかで硬さが解れたミネラルが溶け込んだ大海原な飲み口。渋味に近い部分に微粉な黒胡椒のアクセントも溶け込んだ渋味と、心地よい酸味。特筆すべきは余韻の長さですね。やわらかさもあるんですが、芯を感じる部分が揺るぎない。野生のイチゴやチェリーが印象的、ネレッロマスカレーゼの王道の風味がここにあります。
トマトとモッツァレラなカプレーゼ。おいしいオリーブオイルは必須ですが、そこにバルサミコを少しがいい。なんなら、糖度の高いイチゴとバルサミコなんて組み合わせもいいかもしれません。バルサミコの酸味とスパイスの感じが合いそうなので、なんなら、魚料理でも肉料理でも、バルサミコでこのワインに近づくように思いますね。どこかネレッロ・マスカレーゼってヨード感があるので、牡蠣‥うーん、焼きか、蒸しかに、おいしいオリーブオイルとバルサミコ、チェリートマトのドレッシング的なのいいかも。なんなら、チェリートマトとおいしいオリーブオイルとバルサミコを和えたものでブルスケッタでもいいんだけど。
二日目もグラスはシュピゲラウのディフィニッションのボルドー型(ブルゴーニュ使い)。メルロなどとは違う感じの鉄分は、やはり火山性土壌由来の要素。イチゴやフランボワーズの果実香は健在で、香りには少しコンポート的な風味もあるんだけれども、口に含んでもジャミーに感じさせない。少しスモーキーさがあり、スパイスが薫る。14.5度と度数はそれなりだけれども、アルコールを高く感じさせず満足度の高い飲み口。グラーチのエトナ・ビアンコ同様、二日目の馴染みがいですね。しなやかな飲み口、旨味もあり乾いた部分とジューシーな部分があります。このスモーキーを思うと軽く燻製した肉類のみならず、魚介にも合いそうですよ。もしくは、香ばしく焼いたものもいいかもしれません。
三日目もグラスはシュピゲラウのディフィニッションのボルドー型(ブルゴーニュ使い)。ああ、一体感、まとまりがありますね。二日目までは個々の要素の個性がクッキリしていましたが、ふんわりとしたスモーキーな輪郭の中にすべてが内包されたかのようです。旨味があり、甘過ぎない。しっとりとした渋味。おいしいです。エトナ、ネレッロ・マスカレーゼとして決してトリッキーではなく、お手本のようなワインでもある。
火山性土壌のこのスモーキーで火薬のような風味っていうのは、アクセントであるべきなんですよね。あくまでも果実の好身主体であることがは大事。このワインはそこのバランスが取れてるんだな。
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |