Chianti Classico Riserva Le Baroncole 2007 San Giusto a Rentennano
トスカーナ州の赤 > San Giusto a Rentennano
| |||||||
| |||||||
キャンティ・クラッシコ・リゼルヴァ レ・バロンコーレ 2007 サン・ジュスト・ア・レンテンナーノ
《イタリア/トスカーナ/サンジョベーゼ97%、カナイオーロ3%/赤/フルボディ》
お馴染みのレ・バロンコーレのラベル。2002年からリゼルヴァの表記が加わりました。ロイヤルブルーのキャップシールは、初ビンテージの2000年は、紋章入りと‥ナシの二種類あり、色々と勘ぐったものです(←え!?)。表記のアルコール度数は14.5度と、スタンダードなCCと同じ。コルクはなかなかの質の5cm。グラスはヴィノムのボルドー型で飲んでみますね。エッジも鮮やかなガーネット。底は透けて見えますが深みのある真紅ですね。スタンダードなCCよりもシリアスな香りは、それほど甘味や、チャーミングな果実香主体ではない‥という意味。香りは大人しめ‥控えめな、レンテンナーノらしい(近年ではそうでもないかな)感じ。石灰なミネラル香が先に感じられ、可憐なスミレの花が後を追う。もの静かで、スタンダードなCCのような開放的な感じではないのが、これまたリゼルヴァらしさでもある。
口に含みますと、流れるように口の中を満たす輪郭はすべらかで、押し付けがましい広がりや膨らみではなく、その輪郭内に舌を這わせれば、その高い密度の液体のボディを感じることができる。体としての大きさは、まだ一杯目ではミディアム的ではあるが、味わいにももの静かな密度が深みを感じさせますね。酸味もタンニンも熟れており、躊躇なく飲めるし、スタンダードなCCほどアルコールを感じさせるわけではない。アフターに渋味と酸味が広がりますね。もの静かに威厳を感じます。厳格な構成は、そのやわらかな輪郭でコーティングされ感じさせませんが、毛細血管のように張り巡らされた酸とタンニンは揺るぎがない。余韻はしんみりと映画のエンディングロールの様。
まだ一杯目が終らない時間ですが、旨味が増してきますね。スタンダードなCCと比較すれば、まったくの別物と考えていいですね。では、ペルカルロに近いのか?と問われれば、それとも違う。レ・バロンコーレはあくまでも、キャンティ・クラッシコなのである‥しかも飛び切り上質の‥。
ルカ様と親交のある内藤ソムリエと、レンテンナーノの話になりました。西野嘉高がレンテンナーノを飲み始めたのは90年代後半ですが、その頃から比べると、0.5度‥もしくは約1度‥アルコール度数が高くなっていますね。そこに、エレガントモダンと想像していたレンテンナーノのスタイルですが、近年は、ややモダンに針が振られてきてのではないか?という感想を述ベました。2008年のCC‥内藤ソムリエのテイスティングでは、表記のアルコール度数14.5度以上‥14.9度ぐらいは出ているのではないか?とのこと。ただ、サン・ジュスト・ア・レンテンナーノは、小手先の醸造テクニックは使わないとのこと。純粋に収穫できる葡萄‥サンジョヴェーゼの糖度が高かったことから、自ずと度数も上がった‥ただ、それだけ‥という説明。その地の気候が変われば、出来上がるワインのスタイルも変わるとのこと。90年代前半までは、レンテンナーノは還元が強めだったそうです。生産者は変わらずとも、その気候条件の変化‥は、いずれ変遷となるのかな。地球温暖化の影響もあるかもしれませんね。
とはいえ、そこはレンテンナーノ。高いアルコールのワインもまとまりバランスを逸することはありません。特に、このレ・バロンコーレは14.5度を感じさせませんね。2008年のスタンダードなCCの方がアルコール感は高いと言えます。
終盤に、ふわっと、プリンのカラメルの香りが過ります。スタンダードなCCは、みんなでワイワイいいながら、ガツガツ食べる際のキャンティとしての開放的な感じですが、このレ・バロンコーレの2007年は、じっくりと飲みたい一本ですね。2006年の方が濃く、パワフルに感じるかもしれません。ただ、2007年が薄いわけではない。
二杯目です。プラム、セミドライのチェリー、果実香が上がってきましたね(さすが二杯目です)。軽くスモーキーなニュアンス、カーボン、紺色のインク、ブルーベリー。グラス内壁を垂れる脚も良い粘度。口の中での液体の体積は120%増。内からグイっと外への圧力も感じますが、噴火ではない。味わいも開いてきました。
旨い。
甘味に逃げない酒質。偉大なるキャンティ・クラッシコですね。余韻も長くなってきて終盤にスパイスの香りも上がり、とても複雑。
これは旨い。
ほんのりカカオ、若さや青さではない木質な香り‥とても複雑。グランヴァンという表現が適切かどうかは‥ですが、確かにグランヴァン。酸味がじゅくじゅくしてきた。
二日目です。グラスはヴィノムのボルドー型。注いでいるだけで香り充満。いい開き様をしています。初日の閉じっぽさは皆無。これぞレンテンのサンジョベ香。バイオレットに、様々な果実達がよくネリネリされてまとまってますね。躊躇することなく、口に流し込みますと‥ボディは123%。
素晴らしい‥完璧なプロポーション。
含み香や味わいは初日同様ですが、確かに味わいにもまとまりがある。余韻も長くなってきましたね。うん、甘過ぎないね。アルコール感もまったく熱く感じさせない。
文句もないし‥これ以上求める要素もない。
終了。
三日目です。グラスはオヴァチュアにしました(唯一のボルドーグラスを割ってしまった‥^^;)。二日目よりも、グラスからの香りはやや軽くなった様に感じますが、口に含みますと味わいはしっかり‥旨味があるね。とても旨くて満足感がある。グラスで開けてくれよ‥頼むから‥どうせ一本飲んじゃうって‥。とはいえ、個人的には二日目の方が好きかな‥まぁ四日目まで十分なポテンシャルは感じるし、落ちた感ではないですが、やっぱりバロンコーレって旨いな。グラスの違い‥というのもあるけどね。
イタリアワインって、開けてからナンポの世界だし、グラスに入れてから華開くんだよなぁ。グラスが小さいから、ちょっと時間がかかるだけで、どんどん良くなってくる。まぁ元がイイんだから、イイんだよな‥あとは飲み手の工夫や試行錯誤も必要…ただ、このクラスになれば‥まぁ旨いこと‥旨いこと‥。
90年代後半あたりは、初日は厳しいタンニンがあったかと思いますが、2000年代に入ってからも、やはり変遷はあるかな。レンテンナーノとしては何も変わっていないようですが、若い内からの飲みやすく感じられますね。現時点では二日目がオススメですよっ!!
TOPに戻る | ![]() |
イタリアワイン通販 nishino yoshitaka +plus
大きな地図で見る |
[運営] 株式会社ニシノ酒店(会社概要詳細)
[住所] 544-0032 大阪府大阪市生野区中川西2-12-4 [電話] 06-6731-7406(実店舗専用) [電話] 090-1899-4351(ネットショップ専用) こちらに掲載の商品に関しましては、上記携帯電話までお問い合わせ下さい。 [URL] http://www.nishino-yoshitaka.com/ [MAIL]nishino@nishino-yoshitaka.com [MAIL]ypsilon@bk2.so-net.ne.jp |
365日24時間ご注文受付。平均24時間(最長48時間)以内に正式な受注確認メールを配信いたします。毎週月曜日は定休日となっております。日曜の夕方から月曜日にご注文、お問い合わせの場合は、火曜日以降のご連絡となります。 | |
お買い物全般に関することで何か疑問がございましたら、まずは[総合案内所]をご確認下さいませ。様々なご質問に対する回答を掲載しております。 | |
|会社概要|プライバシーポリシー|特定商取引法|送料|決済方法|サイトマップ|お問い合わせ| |
TOPに戻る | ![]() |